目次:
iCloudの写真をパソコンに保存する理由
iCloudからパソコンへファイルを一括に転送する方法は何ですか?
iCloudは、Apple Mail、写真、メモ、連絡先、設定、バックアップ、ファイルなどを保存し、どこからでもアクセスできるようにします。
頻繁に写真や動画をiCloudに保存している場合、以下の理由でiCloudの写真をWindows 11に保存する必要があるかもしれません:
- iCloudのストレージがいっぱいで、クラウド容量を増やさずに空けるために、データをパソコンに移行したい場合
- iCloudのファイルをパソコンに転送後、大容量のHDDに移動してすべてを保存したい場合
- Windowsパソコンを使っている家族とiCloudの写真を共有したい場合
- MacではなくWindows 11を使用しており、iCloudの容量を空けるために写真をパソコンに保存したい場合
もし「iCloudからパソコンにデータを移行できない」、「iCloudの写真をパソコンにコピーする方法がわからない」という場合でも、この記事で解決できます。さっそく、iCloudの写真をパソコンに一括保存する方法を見ていきましょう。
「最も簡単」iCloudの写真をパソコンに保存する4つの方法
iCloudからWindows 11にファイルを転送し、写真や動画を簡単に管理する方法は何ですか?ここでは、iCloudの写真をパソコンに保存する4つの効果的な方法を紹介します。それぞれ詳しく説明していきましょう。
方法1:MultCloudでiCloud写真をパソコンに簡単ダウンロード「おすすめ」
iCloud写真のファイルを安全にWindows 11に転送したいなら、Webベースのマルチクラウド管理ツール「MultCloud」がおすすめです。このツールを使えば、iCloud写真のダウンロード・プレビュー・共有・コピー・移動・削除などが簡単にできます。
さらに、iCloud写真をGoogleフォトや他のクラウドストレージにワンクリックで一括移行することも可能。MultCloudはGoogleドライブ、Google Workspace、iCloud写真、iCloudドライブ、OneDrive for Business、Dropbox、Box、MEGA、Wasabiなど30以上のクラウドサービスに対応しています。
これから簡単な手順でiCloud写真をWindows 11にダウンロードします:
ステップ 1:MultCloudの公式サイトでアカウントを作成します。また、Google/Facebook/Appleアカウントでログインもできます。
ステップ 2:「クラウドを追加」をクリックし、iCloud写真を選択して接続します。
ステップ 3:左のコントロールパネルからiCloud写真を開き、Windows 11に保存したい写真や動画を選びます。
ステップ 4:「ダウンロード」をクリック、または右クリックメニューから選択します。
ステップ 5:元のフォーマットのままダウンロードが完了します。
ダウンロードしたファイルは解凍不要ですぐに開けて管理可能です。複数のクラウドサービスをお持ちの場合は、MultCloudに追加すればすべてのクラウドストレージを1つのプラットフォームで一元管理できます。
手動でのダウンロードや再アップロード不要で、iCloud写真からOneDrive/Dropbox/MEGAなどへ直接移行可能です。また、iCloudドライブからiCloud写真への直接転送もサポートします。
方法2:iCloud for Windowsを使ってiCloudの写真をパソコンに保存
iCloudのデータをパソコンに素早く移行する方法は何ですか?幸い、Appleは「iCloud for Windows」というアプリを提供しており、これを使えばiCloudの写真や動画をWindows 11に一括保存できます。このアプリを使うと、写真や動画をiCloudにアップロードしたり、iCloud 写真フォルダからiCloud.com上のすべてのメディアにアクセスしたりできます。なお、iCloud写真フォルダ内の写真や動画は、デフォルトでは「オンラインのみ」ファイルとして保存されます。
それでは、以下の手順に従ってiCloudの写真を簡単にパソコンに保存しましょう:
ステップ 1:iCloud for Windowsをセットアップする
1. Windows 11/10 に「iCloud for Windows」をダウンロードします。
2. Apple IDとパスワードを入力して、iCloud for Windowsにサインインします。
3. 次に、「写真」セクションの「オプション」をクリックし、「iCloud写真」にチェックを入れて「完了」を押します。
4. 「適用」をクリックすると、iCloud写真とWindows 11間でのファイル同期が開始されます。
5. これでiCloud写真フォルダがWindowsのエクスプローラーに追加されます。デフォルトでは「PC>iCloudフォト」に保存されます。
6. すべてのAppleデバイスでiCloud写真を有効にしましょう。
ステップ 2:iCloud写真をパソコンにダウンロード
1. パソコン上のiCloud写真フォルダを開きます。Windows 10以降では、デフォルトの保存場所かエクスプローラーのナビゲーションバーから開けます。
ヒント:
- デフォルトの保存場所(C:\Users\Ailsa\iCloudPhotos)から開く場合、「Ailsa」を自分のユーザー名に置き換えてください。
- または、エクスプローラーの左サイドバーにある「iCloud写真」をクリックします。
-
Windows 11の場合は、「Microsoft フォト」アプリを開き、左パネルの「iCloud写真」を選択します。
2. パソコンにダウンロードしたい写真や動画をすべて選択します。
3. 右クリックして「このデバイスに常に保持する」を選び、iCloud写真をWindows 11に転送します。
ヒント:この手順は「iCloud for Windows 11.1」以降でのみ有効です。古いバージョンの場合は、iCloud写真をダブルクリックし、通知で「写真をダウンロード」を選択して年単位でダウンロードします。
4. 処理が完了するまで待ちます。すべての写真と動画に緑色のチェックマークが表示されたら、制限なくコピー&ペーストできる状態になります。
5. iCloud写真をすべてコピーし、iCloud管理外の任意の場所に貼り付けます。
6. 最後に、「iCloud for Windows」の「写真」オプションをオフにし、「適用」>「PCから削除」を選択します。
これで、iCloud写真が指定したパソコンフォルダに転送されました。また、他の用途で「iCloud for Windows」を活用する方法も学べます。
制限事項:この方法はやや複雑で、転送制限を解除した上で別のフォルダにコピーする必要があります。切り取り操作をすると、すべてのAppleデバイスから写真が削除されるので注意してください。
方法3:iCloud.comからパソコンに写真をダウンロード
iCloudのウェブサイトにはあらゆるデバイスからアクセスできるので、簡単に写真をWindows 11に一括にダウンロードできます。手順は以下の通りです:
1. iCloudアカウントでサインインします。
2. 「ライブラリ」または「アルバム」を開き、ダウンロードしたい写真や動画を選びます。
3. 画面右上のダウンロードアイコン(↓)を押します。
4. 「未加工のオリジナル」や「互換性優先」、用途に合わせて選択してください。
5. 「ダウンロード」をクリックすると、iCloudの写真がパソコンに保存されます。
ヒント:ダウンロードされた写真や動画はZIPファイル形式で保存されるため、解凍しないとプレビューや編集ができません。
方法4:iCloudリンクを使ってパソコンに写真を保存
iCloudの写真をパソコンに取り込むには、iCloudリンクをコピーする方法が便利です。この方法ではiPhoneとWindows PCの両方が必要です。以下の手順で簡単に転送できます:
1. iPhoneで写真アプリを開き、転送したい写真や動画を選択します。
2. 共有メニューを開き、写真を選択後、ポップアップメニューから「共有」をタップします。
3. 「iCloudリンクをコピー」を選択します。
4. コピーしたリンクをメールに貼り付け、自分のアドレスに送信します。
5. メール内のリンクを開くとiCloudの共有ページが表示されるので、「ダウンロード」をクリックしてパソコンに保存します。
ヒント:このリンクは3日間のみ有効で、期限切れ後はダウンロードできません。リンクを知っている人なら誰でもダウンロード可能なため、機密写真には不向きです。
おまけ:iCloud写真をSynology NASにアップロード
iCloudに保存された大切な写真データを、単にPCにダウンロードするだけでなく、より安全で便利な保存方法としてSynology NASへのアップロードも検討してみてはいかがでしょうか。NASに保存することで、複数のデバイスからいつでもアクセス可能になり、ローカルストレージの容量を気にせずに写真を管理できます。
特に、iCloudとNAS間のデータ転送においては、マルチクラウド管理ツール「MultCloud」の利用が非常に効果的です。このツールを使えば、面倒なダウンロードやアップロード作業なしに、iCloud写真を直接Synology NASに転送できるだけでなく、自動バックアップやフィルタリング機能など、よりスマートなデータ管理が可能になります。
大容量の写真ライブラリを効率的に管理したい方や、業務用に大量の画像データを扱う必要のある方にとって、MultCloudを活用したこの方法は、時間と手間を大幅に削減する理想的なソリューションと言えるでしょう。
3ステップでSynology NASにiCloud写真をバックアップする
ステップ 1:「クラウドを追加」をクリックし、iCloud写真とSynology NASを追加します。
ステップ 2:「クラウドバックアップ」を選択し、バックアップ元としてiCloud写真、バックアップ先としてSynology NASを指定します。
ステップ 3:「今すぐバックアップ」ボタンを押すと、iCloud写真がSynology NASに直接バックアップされます。
ヒント:
- 高度な設定:「オプション」では転送方法、メール通知、フィルター設定が可能です。フィルターを使えばiCloud写真を効率的にSynology NASに移行できます。
- 自動スケジュール転送:毎日・毎週・毎月など定期的な自動転送を設定可能です。プレミアムプランでは10スレッドの高速転送と全機能が利用できます。
- クラウド転送:ダウンロードせずにクラウド間でファイルを自動的に転送します。
- クラウドバックアップ:別のクラウドにファイルをバックアップし、異なるバージョンで復元します。
- チーム転送:ビジネスクラウド間でサブアカウントをマッチングさせながらファイルを転送します。
- メール移行:一度に複数のメールと添付ファイルをPDFファイルとしてクラウドに移行します。
- イメージセーバー:Instagramやウェブサイト、Google検索から画像をローカルまたはクラウドに保存します。
まとめ
iCloud写真をパソコンに保存する方法は以上です。ガイドに従って素早く転送を完了させましょう。もしより大容量のクラウドサービスに切り替えた場合でも、MultCloudのWebアプリや拡張機能を使えば、すべての写真や動画を一元管理できます。
特にMultCloudを活用すれば、iCloud写真をWindows 11だけでなくSynology NASなど他のクラウドストレージにも簡単に転送・バックアップ可能です。自動スケジュール機能を使えば、定期的なバックアップ作業も手間いらず。各方法には有効期限やセキュリティ面での注意点もありますが、用途に応じて最適な手段を選択すれば、iCloudの写真管理が格段に楽になります。大容量のクラウドストレージをお持ちの方には、特にMultCloudを使った一元管理がおすすめです。
操作中に不明点があれば、各サービスのヘルプセンターもご活用ください。
よくある質問
1. iCloud写真はパソコンのどこに保存されますか?
WindowsコンピュータでiCloud写真やiCloud共有フォトライブラリにアクセスする場合は、「iCloud写真」をオンにします。写真とビデオは、「C:\Users\[ユーザー名]\Pictures\iCloud Photos\Photos」に保存されます。
2. iCloudの写真がいっぱいになったらどうすればいいですか?
不要になった写真とビデオをいずれかのデバイスの写真アプリから削除すれば、iCloud上の空き容量を増やせます。また、MultCloudを使用して、iCloud写真とGoogleフォイトを同期しiCloudの容量を増やすこともできます。
3. パソコンでiCloudの写真を消したらどうなりますか?
iCloud写真をオンにした状態のデバイスで写真Appから写真や動画を削除した場合、iCloudに保存されていた写真や動画も連動して削除されます。そうすると、削除をしたデバイスと同じAppleIDでサインインをしていた他のデバイスからも、対象の写真や動画を見ることができなくなってしまいます。
4.iCloudの写真をパソコンに保存できないのはなぜですか?
iCloud 写真をパソコンに保存できない場合は、ファイル形式や空き容量、接続環境などを確認してください。
MultCloudがサポートするクラウド
-
Google Drive
-
Google Workspace
-
OneDrive
-
OneDrive for Business
-
SharePoint
-
Dropbox
-
Dropbox Business
-
MEGA
-
Google Photos
-
iCloud Photos
-
FTP
-
box
-
box for Business
-
pCloud
-
Baidu
-
Flickr
-
HiDrive
-
Yandex
-
NAS
-
WebDAV
-
MediaFire
-
iCloud Drive
-
WEB.DE
-
Evernote
-
Amazon S3
-
Wasabi
-
ownCloud
-
MySQL
-
Egnyte
-
Putio
-
ADrive
-
SugarSync
-
Backblaze
-
CloudMe
-
MyDrive
-
Cubby